7月14日

 フランス革命の発端となったパリ民衆蜂起を記念した7月14日は、後に国の祝日に制定され、今日では壮麗な軍事パレード、楽しいダンスパーティーや打ち上げ花火などで盛大に祝われます。

 1789年7月14日は一般的にバスティーユ監獄の奪取と結びつけられますが、フランスでは連盟祭(1790年7月14日)が1世紀以上前から祝われているのです。

JPEG - 80 kb
1789年7月14日のバスティーユ監獄の奪取、ヴァンク・コレクション、18世紀 © Rmn

 フランス革命の最初の数カ月間、パリは大騒乱の渦中にありました。1789年の春、ヴェルサイユ宮殿に招集された全国三部会は、憲法制定まで解散しないことを誓い、憲法制定国民議会が発足しました。同年7月、国王ルイ16世がヴェルサイユ周辺に軍隊を集結させ、全国三部会の招集と第三身分(平民)議員の倍増を認めさせたネッケル大臣を罷免しました。7月14日の朝、この知らせを聞いて激高したパリの民衆は、アンヴァリッド(廃兵院)から武器を持ち出し、国事犯を収容していた王室の古い城塞バスティーユへ向かいました。民衆は流血の銃撃戦の末、この監獄を奪取し、獄中の囚人を解放しました。

JPEG - 91 kb
1790年7月14日の連盟祭、シャン=ド=マルス広場に集まったパリ市民10万人

 バスティーユ監獄の陥落はパリ市民にとって、アンシャン・レジーム(旧体制)のシンボルに対する最初の勝利となりました。監獄の建物は、数カ月のうちに完全に取り壊されました。1790年7月14日に「全国連盟祭」が開かれ、パリ民衆の蜂起1周年が盛大に祝われました。パリのシャン=ド=マルス広場では、オータン司教で三部会議員のタレーランが祖国のために犠牲となった市民に追悼ミサを捧げました。

JPEG - 122.4 kb
1880年7月14日の国旗授与式、パレード、H. バルテレミの彫版画の一部 © SHD

 それ以降、1789年7月14日を記念する祭典は、第3共和政になるまで行われませんでした。このころ政治家ガンベッタを中心に、共和政の基礎である革命記念日を祝う必要性が唱えられました。そしてセーヌ県選出の代議士バンジャマン・ラスパイユの提案を受けて、1880年7月6日付法律が制定され、7月14日はフランス共和国の祝日に指定されました。

 「7月14日」の祭典は、1870年の対プロイセン戦争における敗北後の祖国復興を示すために、当初から愛国的・軍事的側面が強調されました。また、すべての市町村で祝われる全国規模の祭典でした。13日夜のたいまつ行列に始まり、翌14日に教会の鐘もしくは号砲を合図にパレードが開始します。続いて昼食会があり、見世物やゲームを楽しみます。最後にダンスパーティーが開かれ、夜空を彩る花火でクライマックスを迎えました。

JPEG

 1919年の革命記念日には、第1次世界大戦中(1914-18年)の自粛ぎみな祭典から一転して、盛大に勝利が祝われました。第2次世界大戦後の1945年7月14日も同じように、3日前から市民が喜びに沸きました。

今日の7月14日

シャンゼリゼ大通りのパレードにEU加盟27カ国が初参加 - JPEG

 7月14日は今でも大きな盛り上がりを見せています。パリのシャンゼリゼ大通りでは、入念に準備された伝統的な軍事パレードが繰り広げられます。また全国各地で、ダンスパーティーやイルミネーション、打ち上げ花火などが行われます。

 1958-59年、独立と力の7月14日

 1958年と翌59年の7月14日は、ひときわ盛大に執り行われました。フランスはアメリカの同盟国ですが、自国のアイデンティティーと独立を明確に示すことを望みました。これらの7月14日はフランスが軍事パレードに重火器を登場させた最初の式典です。パレードはフランスの軍事力を誇示するショーウィンドーとなりました。

 軍事パレード

 第5共和政の歴代大統領は、革命期のパリの伝統を取り戻そうと、祭典の進行にそれぞれ変更を加えました。

 1974年から79年まで、パレードの舞台は以下の通り

 1974年7月14日 : バスティーユ広場からレピュブリック広場
 1975年7月14日 : ヴァンセンヌ大通り
 1976年7月14日 : シャンゼリゼ大通り
 1977年7月14日 : 士官学校
 1978年7月14日 : シャンゼリゼ大通り
 1979年7月14日 : レピュブリック広場からバスティーユ広場

JPEG - 23.7 kb
フランス空軍パトルイユ・ド・フランスの曲技飛行

 1980年以降、パレードはシャンゼリゼ大通りで行われています。

 1989年7月14日、フランス革命200周年が祝われました。外国から大勢の国家元首や政府首脳が来仏し、ジャン=ポール・グード演出の「ラ・マルセイエーズ」をはじめとする記念行事に出席しました。

 1994年、仏独和解のシンボル、ユーロコールが初参加

 1994年7月14日、ユーロコール(ヨーロッパ合同軍)のドイツ軍兵士が、シャンゼリゼ大通りのパレードに参加しました。ヨーロッパの枠内で実現された仏独和解の雰囲気の中で、第2次世界大戦後初めてドイツ兵がフランスで行進しました。

 2007年、ヨーロッパ連合27加盟国の兵隊が初めてシャンゼリゼ大通りを行進しました。2009年、インドが7月14日の式典に特別招待国として初めて参加しました。パレードはインド陸海空軍分遣隊(将校、下士官、兵士、合計400人)を先頭に開始しました。2010年、フランスと過去に結びつきがあり、この年に独立50周年を迎えたアフリカ14カ国が7月14日の式典に名誉招待国として参加しました。

 2007年、2008年、2009年、パレード後にエリゼ宮(大統領府)庭園で行われた恒例のレセプションに、数百人の無名の「英雄」と「被害者」が招待されました。2010年、ニコラ・サルコジ大統領は経済金融危機を背景に、適正な公金管理に向けたエリゼ宮の努力を示すため、この「ガーデンパーティー」を廃止することを決定しました。この措置は2011年、2012年もフランソワ・オランド大統領により踏襲されました。

最終更新日 11/07/2018

このページのトップへ戻る